h2_icon
梅のウメ知識コラム一覧

老若男女問わず人気の梅酒。コロナ禍によって自分で作られる方も増えたと耳にします。そんな人気の梅酒について、自宅で簡単な作り方や梅酒の効能、おいしい割り方などをご紹介‥ 続きを読む
紀州南高梅は、梅の生産量日本一を誇る和歌山県を代表する梅の品種で、梅の最高品種と位置づけされています。南高梅の特徴は、大粒で皮が薄く、種が小さい分肉厚でやわらかい‥続きを読む
梅干しに含まれる梅酢ポリフェノール(エポキシリオニレシノール)がウイルスの感染力を抑える効果があります。一日ひと粒梅干しを食べて、風邪やインフルエンザに負けない‥続きを読む
梅干しが新型コロナウイルスの感染抑制に効果があると発表されました。 梅干しを食べて、どのような効果が得られるのか詳しく調べてみました。 2022 年6月1日に、和歌山‥続きを読む
はちみつ梅干しや減塩梅干しが人気ですが、昔ながらのすっぱい梅干しが基本(土台)となりますので、梅と塩だけで作られたとてもシンプルな漬けこみ方法をご紹介します。‥続きを読む

梅干しは昔から二日酔いの軽減が期待できる健康食品です。梅干しの酸にはアルコールの刺激から胃腸を守ってくれる働きがあります。さらに梅干しは低カロリーで低糖質。焼‥続きを読む

梅には肝臓の機能を高めるピクリン酸が含まれているため、酔いの回復に効果があります。また、有機酸とミネラル、カルシウム、鉄も多く含まれているため、食欲増進や消化‥続きを読む

「梅干しは腐らないのにどうして賞味期限があるの?」
という質問をいただくことがあります。
確かに古くから保存食の一つとして続きを読む

6月に入ると青果店などで青梅の販売が始まります。
クエン酸豊富な梅シロップを作り、夏場においしい梅ジュースを楽しみましょう!‥続きを読む

梅雨真っ盛りで人間にとっては憂鬱な日々がつづきますが、恵みの雨をもたらす梅雨は農作物にはなくてはならない季節です。
ちょうど収穫続きを読む

ゆるキャラと言うワードを耳にするようになってから久しいですが、梅や梅干しをモチーフにしたキャラクターも結構存在します。今回はそんな梅にちなんだ‥続きを読む

梅干しは夏バテ予防にも効果があるのでお知らせします。
単純に梅干しのすっぱさ、しょっぱさは食欲を刺激し夏バテの大きな原因である食欲不振に‥続きを読む

若い人はあまり使わないと思いますが、年配の方からは時々聞く「あんばい」という言葉。漢字では「塩梅」と書きます。塩と梅ってまさに梅干しですね。やっぱり語源は梅干しなのでしょうか?‥続きを読む

美容や健康のために白湯を飲む人が増えていますが、梅干しを入れた梅白湯がさらに効果的なのをご存じでしょうか。梅白湯とは白湯に梅干しを入れた飲み物です。最近では白‥続きを読む

冬から春にかけて、そろそろ咲き始めるのが梅の花です。
今回は梅干し通販では取扱いができない「梅の花」について少しお話させてください。‥続きを読む

当社の位置するみなべ町には日本最大級の梅林「南部梅林(みなべばいりん)」があります。「一目百万、香り十里」と称される見渡す限り続く梅の花。今年続きを読む

江戸時代に発展し、その華やかな色彩を今に伝える浮世絵にも
沢山の梅が描かれています。今回はそんな梅が登場する浮世絵をご紹介します。続きを読む

梅の花の季節が過ぎると桜の季節になります。梅と桜は日本の早春を象徴する花と言えるでしょう。今回は日本を代表する2つの花が登場する歌をご紹介いたします。続きを読む

梅干しと言えば「紀州の南高梅」と言われるほど知名度が上がった「南高梅」ですが梅の品種は「南高」以外にも沢山あります。当地でも梅干し用には不向きですが、梅酒や‥続きを読む

「梅の日」があることをご存知でしょうか?今をさかのぼること470年以上前の室町時代、晴天で雨が降らない日が何日も続き、水不足で作物が育たず、田植えもできず続きを読む

梅は豊作の年もあれば、不作の年もあります。近年、地球環境が大きく変わってきており、温暖化によって野菜等の食物の生育があまり良くないと耳にします。2024年度の梅は歴史的な大‥続きを読む

例年のごとく気温が上昇して猛暑が続いています。
また、毎年「熱中症で救急搬送」のニュースが必ず流れています。
熱中症とは、暑さにより体温調節機能が働かなくなり‥続きを読む

日の丸弁当の赤い色でおなじみの赤紫蘇(アカシソ)、刺身のツマの青紫蘇(アオシソ)。脇役のイメージが強い紫蘇ですが、なかなかどうして栄養価‥続きを読む

梅エキスとは、青梅の果汁をゆっくり時間をかけて煮詰め、ペースト状にしたものです。
江戸時代から民間薬として使用され、医学書『諸国古伝秘方』で伝染病や食中毒、消化‥続きを読む

「三日三晩の土用干し」
梅を干す際の常識のように使われる言葉ですが、梅を干すのは夏に限るのでしょうか?‥続きを読む